採用しなかった物を
無差別・無分別・無秩序にアップしていきます。
簡単な説明書き位しか書きません。
広島城は昔のままの姿で残っていたのだが、
1945年8月6日に落とされた原子爆弾により
消滅してしまった。
城の敷地内には爆心地の方角だけ焼け爛れた
イチョウの木があるのだが、
平和記念資料館の展示物を見た時よりも
私はショックを受けてしまった。
今回は天守に入らなかったけども、
お金を払えば勿論入る事ができる。
周りには広島市民球場や原爆ドームもあるから、
展望台の代わりに入ってみるもの一興だ。

今日は仕事納めで3時頃終わった為
墓参りでもしようかと言う事で泉岳寺に行ってきた。
我が祖父・祖母の墓は赤穂浪士で有名な泉岳寺にあるのだ。
自転車で行こうとも考えたが、
片道1時間程かかると予想し、、暗くなる前に行こうと考え、
地下鉄に乗る事にした。
地下鉄で泉岳寺に行くのは本当に久し振りで、
下手をすると15年振り位になるかもしれない。
地上に出て辺りを観察すると、
コンビニの位置が変わっていた位で、
それ程大きな変化は無かった。
そんなこんなで墓参りを無事済ませ、
帰ってきたのだが、赤穂浪士の墓は今回参らずに終えた。
ちなみに祖父・祖母へのお供えは
2Lのミネラルウォーター2本であった。
私らしくてきっと喜んでいるだろう。
そしてあっちの世界でお腹をガボガボにしているだろう。わはは

宮島には過去5度、いや、もっと行っているが、
世界遺産・日本三景と言う悩殺フレーズがあるだけに
いつもいつも人が沢山いる。
外国人観光客の比率が高いのも特徴的だ。
しかし、厳島神社が世界遺産に登録されてからと言うもの
ゴテゴテとした看板が立ち並び、
非常に俗っぽくなってしまっているのが残念だ。
まぁ『世界遺産』と言うフレーズを使いたいのもわかるが、
もうちょっと雅やかな粋な方法は無かったのかと思ってしまう。
ちなみに宮島に渡るフェリーは2社あって
1社は厳島神社大鳥居の前を通ってくれるが、
もう一社は通ってくれない。
初めて行く時はしっかり調べて乗った方が良いだろう。

横浜中華街の東側に位置する朝陽門の画像である。
今まで中華街は横浜と神戸に行った事があるが、
横浜の方が規模が大きく、店が多い。
しかし神戸も規模は小なるものの、
庶民的感覚で楽しめる点が楽しく、
どちらも甲乙付けがたい感じである。
いつか長崎の中華街にも行ってみたい。
10年位前は食事行こうかと言うと
湾岸線を車で中華街まで行ったものだが、
最近はたまに行く程度になってしまっていた。
そこで気が付いたのが門の色が変化した事である。
気付いたのは2005年の夏。
それまでは赤系統の色だった門が
青系統に変わっていて驚いた。
多分これは私の勘違いでなく、色が実際変わったのだと思う。
中華街で私が良く行った店は『均昌閣』で、
帰り際に『重慶飯店』に寄りお菓子のお土産を買うと言うのが
一連のパターンだったのだが、今はそれも懐かしい思い出だ。
最近一度行ったのだが、まともな食事をせず帰った為、
今度またじっくり行って楽しんでこようと考えている私なのだ。
